2017年9月に公開されたKyber Network(カイバーネットワーク)は、イーサリアムの創始者であるVitalik Buterin(ヴィタリック・ブテリン)氏が携わっていることもあり注目を集めています。
もちろん、それだけではなく、機能や利便性でもKyber Networkは注目されている仮想通貨の1つです。
今回はKyber Networkとはどんな仮想通貨なのか、今後の将来性はあるのか、どの取引所で購入できるのか、まで徹底解説していきます。
機能や実用性関係なく価格が高騰していた仮想通貨ですが、長期投資で見ると機能や実用性、利便性が重要になりますので、じっくり読んで参考にしてみてください。
Kyber Network(KNC)を購入するなら:>>Binance(バイナンス)公式ホームページ
参考:【超簡単】Binance(バイナンス)登録方法と本人確認を図で解説!
Contents
Kyber Network(カイバーネットワーク)とはどんな仮想通貨?
- 通貨名:Kyber Network(カイバーネットワーク)
- 通貨略号:KNC
- 公開日:2017年9月24日
- 発行上限数:226,000,000 KNC
- システム:Proof of Stake
- 公式サイト:https://kyber.network/
- ホワイトペーパー:https://home.kyber.network/assets/KyberNetworkWhitepaper.pdf
Kyber Networkの特徴は大きく分散型取引所(DEX)、決済APIという2つの特徴を持っている仮想通貨になります。
クロスチェーンを可能とする分散型取引所(DEX)としての機能
分散型取引所とはBitFlyerやCoincheckなど企業が資産管理をしている取引所とは異なり、ブロックチェーン技術を利用した分散管理を行う取引所を指します。
そして、このKyber Network(KNC)は通常の仮想通貨取引所、従来までの分散型取引所の課題を解決し、クロスチェーンによる資産の交換または変換ができることを最終目標としている仮想通貨です。
通常の企業が資産管理をする取引所は過去のマウントゴックスのハッキング事件やCoincheckのNEM盗難事件などにも見られるように、取引所のハッキングリスクがあります。
一方で、従来の分散型取引所では、ユーザーが少なく、通貨の流動性が少ないため、取引が成立するまでに時間がかかってしまうデメリットを持っていました。
Kyber Network(KNC)はこのイーサリアムのスマートコントラクトを基盤として、この両問題を解消することができるとしています。
決済速度が速くなり、セキュリティ面でも強い、それでいて、分散型取引所としてウォレットに入れたまま、直接、KNCを別の仮想通貨に交換できるというのは、非常に便利な機能と言えるでしょう。
仮想通貨投資の世界では、一定も管理者の管理よりもブロックチェーン技術により管理の方が信頼されていることもあり、この分散型取引所が徐々に注目されていくことが予想されています。
なお、現在、Kyber Network(KNC)で取引を行うことができる通貨は以下の11種類。
- Ethereum(ETH)
- Aelf (AELF)
- Basic Attention Token (BAT)
- Decentraland (MANA)
- EOS (EOS)
- Gifto (GTO)
- Kyber Network (KNC)
- OmiseGo (OMG)
- Power Ledger (POWR)
- Request Network (REQ)
- Status Network (SNT)
現状はこの種類に限られていますが、分散型取引所の認識が高まり、ユーザーが増えていく過程で、取り扱い通貨も増えていくでしょう。
ICOへの参加障壁を大きく下げる決済API
また、Kyber Network(KNC)は決済APIという機能を持っています。
この決済APIとは簡単にいうと、ICOでイーサリアム(ETH)以外の仮想通貨でも支払いができる機能になるというもの。
ICOはイーサリアム限定で購入できるトークンが多く、我々は持っているお金を一度イーサリアムに換えてから参加をしなければなりませんでした。
しかし、Kyber Networkの決済APIを使用すれば、イーサリアム以外を使ってICOに参加しても、自動的にイーサリアムに変換してくれて支払い、直接トークンを受け取ることができるため、換金の手間などを省くことが可能になります。
<今後情報が入り次第、追記してTwitterでお知らせしますので、フォローお願いします^^>
KyberNetworkの今後の将来性は?
KyberNetworkの将来性に関して、ロードマップは上記の通りで2019年まで開発が進んでいく予定です。
2018年第1四半期にはメインネット版のリリース、第2四半期にはトークンのペアが増え、第3四半期には仮想通貨ヘッジファンドの実装、19年のはじめにはクロスチェーントレードを実装する流れになっています。
つまり、本格的にKyber Network(KNC)での交換が普及するのは2019年になりそうですね。
従来の企業管理の取引所はなくなることはないでしょうが、セキュリティ面やクロスチェーンの利便性を考えると、分散型取引所の需要の方が高まっていく可能性も多いにあるでしょう。
また、KyberNetworkの開発にイーサリアムの創始者であるVitalik氏がアドバイザーを務めているという点も好材料の1つ。
他にも。KyberNetwork(KNC)はICOにおいて3日間で5000万ドル以上を集めており、非常に期待のかかっているプロジェクトと言えるでしょう。
KyberNetworkは既存の取引所にはないセキュリティの高さを誇り、他の分散型取引所では実現できない決済スピードや取引手数料を実現させているという点も大きなメリットです。
仮想通貨取引をさらに便利にするという意味でも分散型取引所の1つであるKyberNetworkから目が離せないですね。
参考:仮想通貨COSS(コス)とは?チャートや特徴から見る将来性・取引所・購入方法!
追記:Kyber Network(KNC)の最新情報
mainnetプラットフォームが2月11日に正式稼働
2018年2月11日にKyber Network のmainnet プラットフォームが正式に稼働し始めました。
現状はKNC保有者のみが使用できるプラットフォームですが、この初期段階が完了したら、新規ユーザーが参入しやすい仕組みを作り、新規ユーザーの獲得を目指すとのこと。
なお、新規ユーザーの取引所へのアクセスは数週間以内に可能になると見込まれています。
また、ユーザーの獲得と合わせ、数ヶ月間かけて取り扱い通貨を増やし、クロスチェーンの実現を目指し開発が進められています。
Wanchainとのパートナーシップ、SelfKeyの統合
Wanchainはクロスチェーンの汎用プロトコルで、クロスチェーンにおけるスマートコントラクト、分散型台帳、ならびにトークン取引におけるプライバシーの保護を計画しています。
このWanchainとの統合によって、分散型取引所でのクロスチェーン取引を実現することを可能にするとされています。
また、Kyber Network (KNC)の取引所プラットフォームをSelfKeyウォレットに統合する計画が発表されました。
SelfKeyウォレット内でERC20を変換することができる便利なサービスを、SelfKeyの全ユーザーに提供することが可能となり、結果としてKyber Networkのユーザーベースが大幅に拡大することが期待されています。
参考:https://blog.kyber.network/kyber-network-progress-update-february-16-2018-8f8f55f3b38e
なお、今後もKNCの情報が入り次第、追記してTwitterでお知らせしますので、下記からフォローをお願いします。
KyberNetworkを購入できる取引所・購入方法!
KyberNetwork(カイバーネットワーク)を購入できる取引所はBinanceやHuboiといった海外の取引所になります。
なお、おすすめなのはKyberNetwork(KNC)の取引量が多いBinanceでの購入です。
KyberNetwork(KNC)を購入するなら:>>Binance(バイナンス)公式ホームページ
参考:【超簡単】Binance(バイナンス)登録方法と本人確認を図で解説!
Coincheckなどの日本の取引所からBinanceにビットコインを送金し、Binanceの取引銘柄から「KNC / BTC」を選択します。
すると、「KNC / BTC」のチャートが出てきますので、下記の赤枠に購入したい量を入力し、購入完了となります。
その他の仮想通貨:Kin(キン / KIN)とはどのような仮想通貨か?チャート・将来性・取引所・購入方法
まとめ
KyberNetworkの特徴は「分散型取引所(DEX)」、「決済API」を特徴とする仮想通貨。
セキュリティの高さ、取引スピードの速さ、手数料の安さ、クロスチェーンの観点から見て、今後は分散型取引所が主流となっていくと考えている人も少なくはない。
また、KyberNetworkの開発にイーサリアムの創始者であるVitalik氏がアドバイザーを務めているという点も好材料の1つ。
KyberNetworkの購入はBinanceがおすすめ。
KyberNetwork(KNC)を購入するなら:>>Binance(バイナンス)公式ホームページ
参考:【超簡単】Binance(バイナンス)登録方法と本人確認を図で解説!
<今後情報が入り次第、追記してTwitterでお知らせしますので、フォローお願いします^^>