ビットコインの取引所と販売所の違いってご存知ですか?
仮想通貨取引所に登録すると”ビットコイン販売所”と”ビットコイン取引所”といった形で分類され、どちらからでもビットコインを購入することはできますが、具体的に何が異なるかわからない人も多いでしょう。
特にビットコインに興味を持ち始めた初心者は、必ずといっていいほど感じる疑問だと思います。
確かに取引所・販売所どちらからでもビットコインを購入することができますが、それぞれ特徴があり状況に応じて使い分ける必要があるのです。
そこで今回は、取引所と販売所の違いについて詳しく解説していきます。
仮想通貨取引所とは
仮想通貨取引所とは、ビットコインをはじめとする仮想通貨の売買を行うことができるインターネット上のサービスです。
日本でビットコインを入手するには、仮想通貨取引所に登録してからビットコインを購入するのが一般的でありオススメの方法です。
そして仮想通貨取引所の中に”販売所”と”取引所”というサービスが存在しており、それぞれでビットコインの売買を行えます。
まだ仮想通貨取引所に登録していない人は、こちらを参考に登録してくださいね。
参考:仮想通貨の取引所はこれで完璧!おすすめ取引所ランキング!
”取引所”と”販売所”の違いとは?
早速、取引所と販売所の違いを解説していきます。
取引所とは?
取引所とはビットコインを売買したい人が集まり、そのユーザー同士が直接取引を行う場所のことです。
例えば1ビットコイン保持している人が200万円で売却したい場合、『1ビットコインを200万円で売りたい』という内容の”売り注文”を出します。
また、ビットコインを購入したい人が『1ビットコインを200万円で買いたい』という内容の”買い注文”を出すとこの取引が成立することとなります。
ビットフライヤーのビットコイン取引所画面を使って解説しますね。
まずビットコインを売りたいと考える人が”売り注文”を、ビットコインを買いたいと考える人が”買い注文”を出すと板情報にたくさん注文が並びます。
常にチャートは変動しており、それぞれの注文に対して金額の折り合いがついた(マッチング)時点で取引成立となり売買は完了です。
”取引成立履歴”に結果が書き込まれ注文内容の日本円とビットコイン売買が完了となるのです。
仮想通貨取引所の運営側は売買に関与していませんが、”空間を提供している”という形でビットフライヤー側に手数料を支払うため、手元に残るビットコインや日本円は注文内容より低くなるのでご注意ください。
販売所とは?
一方販売所とは、仮想通貨取引所の運営側とビットコインの売買を行う場所で、個人間ではなくビットフライヤーとのやりとりとなります。
ビットフライヤーのビットコイン販売所画面で解説しますね。
上記のように”売却価格”=”ビットフライヤーの買値”と”購入価格”=”ビットフライヤーの売値”の2つが並んでいます。
これに対してこちらで価格を変更・修正することはできないため、表示された価格でのみビットコインを購入・売却することができるわけです。
取引所と販売所の違いとは?
取引所と販売所の特徴を解説してきましたが、2つの違いについて解説していきます。
まず取引所は買いたい人と売りたい人が注文を出し、金額に折り合いがつかないと売買が成立しないことになります。
当たり前ですが、現在の相場以上の価格でビットコインを売りに出してもそんな価格でビットコインを買いたい人はいないですよね?その逆もまた然りです。
つまり、最悪の場合注文内容が全く通らないこともあるので取引に時間がかかってしまうのです。
しかし個人間で取引を行うため販売所側へ支払う手数料が非常に少なく、ビットコインを安く購入できビットコインを高く売却することができるのです。
一方販売所はやりとりを販売所だけで行うため、非常にスムーズに売買ができ確実に取引ができます。
販売所が指定する購入価格と売却価格でいくつビットコインを売買するか決めるだけなので、取引所のようにいつまでたっても取引が成立しないといったことが起こりえません。
ただし、取引所と比べると購入価格は高く、売却価格は低く設定されています。
先ほどのビットコイン取引所と販売所の売却価格と購入価格を見比べたものです。
・取引所と比較して販売所の購入価格が約3万円高い
・取引所と比較して販売所の売却価格が約6万円低い
と、取引所で売買する方が圧倒的にお得なことがわかります。
つまり取引所と販売所をまとめると
ということになります。
ちなみにこの価格差の正体は”販売所へ支払う手数料”です。
この手数料でビットコイン取引所は利益を出しているのです。
どのように使い分ければ良いのか?
取引所も販売所もそれぞれ特徴があり一長一短なので、状況に応じて使い分けるようにしましょう。
ビットコインを安く購入したい場合は取引所を利用するのが良いですし、実際多くの人は取引所を利用して売買を行なっています。
ただし、現実には取引所を利用できない・または取引が困難な状況があるのです。
例えばビットコインが大幅下落をしている最中に取引をしようとすると、価格の下げに追いつかずなかなか売りに出せません。
価格の下落に対応できず売れない時間が続くと、そのうち販売所の売却価格よりも低い価格になり得るので、その場合は販売所ですぐに売ってしまいましょう。
このように状況に応じて取引所と販売所を使い分けるのが賢い利用方法ですね。
まとめ
取引所と販売所それぞれで特徴があり、一般的に取引価格が有利に働く取引所を利用することが多い。
しかし不測の自体で取引が追いつかない場合や、今すぐに売買を行いたい時は販売所を利用するのが良いだろう。