あなたは「ビットコインをはじめとする仮想通貨はアービトラージって本当に稼げるのか?」と疑問に感じたことはありませんか?
結論からいうと、稼げます。しかもほぼノーリスクで仮想通貨に詳しくない人でも簡単に稼げてしまうのです。
ただしアービトラージを行うには事前準備が必要なことと、避けては通れない問題もあるのでそういったポイントも含めて解説していきます。
Contents
仮想通貨におけるアービトラージって?
そもそもアービトラージ(アビトラ)とはFX業界では有名ですが、仮想通貨取引所間の価格差を狙い利益を確保する手法のことで”裁定取引”と呼ばれます。
すごく簡単に説明すると、『取引所Aで1ビットコイン(100万円)を購入し取引所Bで1ビットコイン(101万円)を売却』すれば1万円の利益が出ますよね。
これを繰り返していくことでコツコツ利益を積み重ねていく手法なのです。
通常は1つの取引所内で”法定通貨⇄仮想通貨”または”仮想通貨同士”のトレードで利益を狙います。
しかし購入した通貨の価格が上昇すれば利益が出ますし下降すれば損失になる、つまり価格差が上下することもあるため勝率を100%にすることは不可能なのです。
しかしアービトラージでは取引所間の価格差が広がることが逆に利益へ繋がるので価格が上昇しようが下降しようが関係ないのです。
しかもFXとは違い仮想通貨業界はまだまだ整備されていないため取引所毎のスプレッドや手数料の差が激しいので価格差が生まれやすいので、それだけチャンスがあるということなのです。
【ノーリスク!?】アービトラージの方法とは?
それではノーリスクで行えるアービトラージの方法を解説します。
事前準備
まず取引所に登録して口座を開設しましょう。
取引所間の利ざやを狙うので登録しておく取引所は多いに越したことはないですが、面倒な人は最低でもビットフライヤー(bitFlyer)とザイフ(Zaif)、そしてビットバンク(bitbank)は登録しておきましょう。
開設したら、各取引所へ日本円とビットコインを入れておきましょう。
注意点として各取引所に日本円とビットコインを均等に配布することと、あなたの投資額にあった金額を入れるようにしてくださいね。
取引所同士ほぼ同額のお金を動かすので、どちらかが多くても少なくてもいけないことと、万が一のために最適な投資金額で運用を行なってください。
日本円とビットコインの用意ができたら事前準備は完了です。
価格差を調べる
準備が完了したら取引所間の価格差を調べるのですが、それぞれの取引所のチャートとにらめっこしながら価格差を見つけるのは面倒ですよね。
画面の前に張り付かないといけませんし価格差を見逃すことも多いはずなので、こちらのサイトに各取引所の買値と売値がリアルタイムで更新されるので利用しましょう。
このように各取引所の価格差が一目見てわかるのです。
また、@btc_APてぃなちゃんが価格差が大きくなったときにツイートしてくれるので非常に便利です。
このようなツイートで取引所の価格差を教えてくれるので大変わかりやすく、すぐに実行に移せます。(念のため自分でも取引所の価格を確認しておきましょう)
これらのサービスを有効活用しながら、取引所間の価格差を見つけたら実際にアービトラージを行ないましょう。
方法1(運用資金に余裕がある場合)
まず、資金に余裕がある人は登録した取引所にほぼ同額の日本円とビットコインを入れてください。(運用資金が少額だと分配する金額も少なくなるので、その場合は方法2へ進んでください)
行うことは2ステップのみです。
①価格が一番安い取引所でビットコインを購入
②価格が一番高い取引所でビットコインを売却
これだけです。笑
例えば先ほどてぃなちゃんが呟いていた情報を使うと以下の通りです。
①Quoineで1ビットコイン購入
②ザイフで1ビットコイン売却
実際には手数料がかかるので8,345円がそのまま利益になるわけではありませんが、この2ステップだけで利益を確定することができてしまうのです。
この方法のメリットは各取引所に日本円とビットコインを入れておくことで、送金手数料や価格の変動差もないためほぼノーリスクで稼げる点です。
運用資金に余裕がある人はこの方法でアービトラージを行いましょう。
方法2(資金に余裕がない場合)
資金に余裕が無く「複数の取引所に資金を分散してしまうとトレード額が小さくなってしまう」という場合は1つの取引所だけに日本円を入れ、以下の手順を行なってください。
①Quoineで1ビットコイン購入
②Quoineからザイフへ1ビットコイン送金
③ザイフで1ビットコイン売却
方法1との違いは、②でビットコインを送金する作業が発生するため”送金手数料”と”着金で時間がかかる”の問題点が発生するのです。
送金手数料がかかると利益率も圧迫されてしまうので、価格差が大きい状態でないと取引を行うことができません。
しかも着金まで時間がかかると価格差もなくなり買値と売値が逆転している可能性もあるので、すぐに取引できるように各取引所へ入金しておくことが望ましいのです。
メリットとデメリット
アービトラージを行う上でメリットとデメリットが存在するので頭に入れておきましょう。
メリット1:ほぼノーリスクで稼げる
先ほども解説しましたが価格差がわかった状態で即売買するためリスクがありません。
取引所間での送金によるタイムラグまたは取引所のサーバーがダウンしているなどのシステムトラブルなどがなければ、各取引所に日本円とビットコインを置いておくだけで稼げてしまいます。
メリット2:上昇、下降どちらでも稼げる
各取引所間で日本円とビットコインを保有して価格差を狙うため、ビットコインの価値が上昇しようが下落しようが関係ありません。
もちろんビットコインの価値が下がるとそれだけ資産は減りますが日本円が減ることはないのです。
デメリット1:大きく稼げない
この手法は安定して勝つことができますが、一回の取引で大きく勝つことは難しいです。
まれに数万円の価格差になることはありますが、数千円で遷移するのが基本です。
デメリット2:送金中に価格変動が起きる可能性
方法2の場合ですが、トランザクションが増加している影響で送金スピードも遅延傾向にあるので、着金まで数分〜丸1日以上かかることもあるのです。
送金手数料を増やせば数分で着金する可能性が一気に高まりますが、それだけ利益率を圧迫することにつながるので注意が必要です。
また、送金ミスにも注意してください。
参考:【なぜ?】ビットコインや仮想通貨が分裂する意味や仕組みを徹底解説!
デメリット3:税金の計算が面倒
全ての取引を計算する必要があるので確定申告の際に非常に面倒です。
ビットコインをはじめとする仮想通貨を交換すると時価での計算が毎回かかってしまいます。
なので、アービトラージを行うなら税理士さんにお願いするか仮想通貨の確定申告用ツールに頼るのも一つの手でしょう。
参考:【保存版】ビットコインや仮想通貨の確定申告の計算方法を徹底解説!
まとめ:稼げるけど・・?
つまり、アービトラージは安定的に稼ぐことはできますが一回の取引で大きく稼ぐには向かない方法なので、無名のアルトコインなどで数十倍の値上がりを狙う人はやめておきましょう。
またトレードの回数も必然的に多くなってくるため、送金や金額の打ち間違い等のケアレスミスに十分注意することも大切です。
もし送信アドレスを打ち間違い、万が一そのアドレスが有効だとすれば2度と送信したビットコインは戻って来ないと考えて良いでしょう。
細かくトレードを行うと税金周りのことも考える必要があるので、細かい作業が苦手な人は”保有しておくだけでOK”の中長期的戦略で利益を狙うのも手ですね。
参考:【初心者必見】仮想通貨投資を短期トレードではなく長期保有をおすすめする3つの理由
あなたの投資スタイルに合わせて決めてくださいね。
↓ クリックで応援お願いします!!